REGZAと共有するWindows7のパソコンが2台になり、REGZAに表示される機器名が分かりづらくなってしまったので、Windows7に作成したフォルダと、REGZAを共有するまでのコンピュータ名の設定や、REGZAに表示される機器名の変化を確認しながら再構築してみます。
REGZAに表示されるLAN共有の機器名は“共有名(コンピュータ名)”となります。現在、Windows7のパソコン名はメインPCを“p182-pc”、リビングPCを“living-pc”としています。
REGZAに表示される機器名を
リビングPC:“Win7-Share1(living-pc)”
メインPC:“Win7-Share2(p182-pc)”
にすることが目標です。
既に仮想マシン上にUbuntuを構成していてSambaがインストールしてあります。
WMP12を使用して、DLNAサーバーもそれぞれのPCに構築しています。
関連する投稿は
- Sambaの共有名を設定してREGZAと共有
まずはSambaの共有名を設定します。
共有名を変更するために[アプリケーション]→[アクセサリ]→[端末]を起動しコマンドを入力
{code}sudo gedit{/code}
[etc]フォルダ→[samba]フォルダの”smb.conf”ファイルを編集
続きを読む…