SONYからAndroid用とiOS用にRECOPLA(レコプラ)というアプリがリリースされています。

このアプリはSONYのブルーレイレコーダーやnasneと連携して、録画した番組一覧表示や削除、機器の電源を入れたりすることができます。RECOPLA(レコプラ)自体に視聴機能は搭載されておらず、Twonky Beamを利用して視聴を行います。
Twonky Beamの基本的な動作は以下の記事を参考にしてください。
⇒ Twonky Beamを利用して、タブレットやスマートフォンから録画した番組を視聴する (C)
RECOPLAはブルーレイレコーダーとTwonky Beamの間を取り持ってくれるアプリになります。
基本的な機能は以下のようになります。
現時点でのバージョンは2013/3/11リリースの2.2.0です。
このアップデートでNEXUS 7に対応しています。
Androidのバージョンが4.0以上で動作します。現時点ではスマートフォンに対応しておらず、タブレット専用になります。Androidのアプリ以外にiOS用のアプリがリリースされています。

インストールして起動します。
RECOPLA(レコプラ)にブルーレイレコーダー”BDZ-EW500″を登録します。
“機器追加”をタップします。

続きを読む…
購入したSONYのブルーレイレコーダー【BDZ-EW500】は、DLNAデバイスとしてサーバー機能のDMS(DTCP-IP含む)が搭載されているので、クライアントのDMP(DTCP-IP含む)デバイスに対し、録画した番組を配信することが可能です。
今回、自宅にあるタブレット(NEXUS7、Kindle Fire HD)とスマートフォン(HTC EVO 3D)で録画した番組を視聴してみました。
すべての機器のOSはAndroidになります。
先に述べたように、視聴するにはDLNAデバイスのDMPに対応しているアプリが必要になります。また、著作権で保護(暗号化)されている映像になるので、DTCP-IPに対応していることも必須です。GooglePlayからインストールできる、DMP対応のアプリは色々あるのですが、DTCP-IPに対応しているアプリとなると、現時点では、パケットビデオ社が提供している【Twonky Beam】のみになります。
Twonky Beamのシステム要件は、
1.Android OS 3.1またはそれ以上。但し、DTCP-IP対応はAndroid4.0以上が必須
2.320 x 480(またはそれ以上)の表示解像度
3.7.5MBの空きディスク容量
試そうとしているNEXUS7、Kindle Fire HD、HTC EVO 3Dは上記要件をクリアーしています。
早速、Twonky Beamをインストールして試してみます。
NEXUS7とHTC EVO 3DはGoogle Playからインストールを行います。
※NEXUS7

※HTC EVO 3D

インストールしたのは2013/2/28リリースのバージョン3.4.1です。
Kindle Fire HDはamazonストアからインストールします。

インストールしたのは2011/12/8リリースのバージョン3.3.5です。

続きを読む…